2016年10月に一般社団法人 EKIMAE MALLを立ち上げ。
2017年11月に10年以上経営していた会社を売却。
まちづくり業だけに専念すると覚悟を決めた2017年から4年立ちました。
最初はきつかったけど、かなり良くなってきました!!
立ち上げ時のスタッフに、この仕事で会社経営は無理では言われましたが
私には、やれるイメージが湧いていました。※じゃないとやりませんがw
今では、3つの法人を計15名のスタッフが働く職場になりました!どんどん増員中。
ここ1年で急に人が増えた感じです。
この業界は産業化していない為、稼ぐのが本当に難しいです。
その為、安い給料で沢山働いております。正直給料と労力では割には合わないです。
仕事内容は楽しい為、それを労力と感じなければ仕事=趣味になり続けれられるのかと思います。
弊社のスタッフは皆そんな感じです。
ただ、最初の1.2年ぐらいはやりがいが勝りますが、
その内、労力に合った給料が欲しいと思うようになります。これは仕方無い事だと思っております。
しかし、稼ぐにも難しい業界でスタッフに稼げる力はそんな簡単に身に付きません。
コンテンツ構築力は上がるので、効率はあがりますが。
そんなんで辞めるスタッフが多く入れ替わりが激しい時期があり紆余曲折ありましたが
失敗を検証し何とか安定した雇用状態にもっていけるようになりました。※道半ばですが
給料も当初より平均で、1.5倍ぐらいになりました。
あと3年で現状の2倍ぐらいにしたいと思っています。
弊社では、人(プレイヤー)とコンテンツを増やす事を行っております。
理由①プロジェクトの持続性
プロジェクトは人で動いております。もし、その人が退職、妊娠、病気などでいなくなったら消滅します。 人が多ければ柔軟な対応を行いやすくなります。
組織として行う事で持続可能なプロジェクト運営が可能と考えます。
理由②連携による拡大
人、コンテンツが多ければ事業連携が出来ます。数倍でなく数乗です。
例えば、美容のフェスを行う担当者が、美をまとめる団体の担当スタッフと連携すれば出展者を簡単に集める事が出来ます。
理由③情報が集まる
情報は非常に大事です。※情報をどう調整るかも同じくらい大事。
人、コンテンツが多ければ情報が多く集まります。
情報が集まるところにまた情報が集まります。
とりあえず、あそこに相談すれば良いという場所になれば情報が集まり、様々なプロジェクトと連携を行う事ができます。
理由④ノウハウの蓄積
弊社では数え切れませんが様々なソフト事業を300以上は行っていると思います。
その成功失敗のデータは蓄積されており、様々なプロジェクト運営の中で活かす事が出来ます。
過去の実績を共有する事で、事業構築を行いやすくします。
理由⑤スキルの共有
人には基本得意分野があります。※無い方は持つように伝えております。
例えば、SNSコンサルを行っているスタッフからはSNS運用のノウハウを聞けます。
その他、チラシ制作、イベント構築、営業マン、IT事業担当者など
人が増えればスキルを共有し事業構築に活かせます。
基本、まちづくりプレイヤーには覚悟が最重要ですが、覚悟があっても
ノウハウが無い、情報が無いという事で前に進めずとん挫するケースが多いと感じます。
弊社のプレイヤー育成の1つに、雇用によるプレイヤー育成を行っております。
プレイヤーが踊りやすい土台をつくる事が弊社の使命と考え
理由①~⑤による土台を作っております。
更に、私竹本が
■プレイヤーへのノウハウ提供
■情報と情報の調整
■コンテンツと人を増やす
■システムを使った事業効率アップのノウハウ構築
などを行っております。
その他、学生まちづくり班、県民ワクワクチャレンジプランコンテスト応募者の事業者支援、各地域でのプレイヤー育成等、様々なプレイヤー育成も行っております。
■スタッフ雇用
■地域プレイヤー育成
この2つを進めていきたいと思います!!
コメントをお書きください